アクセス | 広電バス2号線 府中山田・府中永田・府中ニュータウン行き 「浜田1丁目」バス停より徒歩2分(福寿館の裏手側) お車の場合:店の前に駐車場2台あり |
---|
営業時間 | 9:00~19:00 ※日曜・祝日を除く |
---|
こんにちは、やまさか薬局の薬剤師・山坂寛信です。
春先にかけての時期に、鼻詰まりや鼻水、くしゃみなどの症状をもたらす花粉症。鼻に不快感があるとイライラした気分になり、ストレスが多い毎日を送る結果にもなります。
「医療機関で処方された薬や市販薬を飲んでいるけれど、あまり良くなかったり眠くなったりして、思うような結果を期待できていない」という方もよく見られるほどです。
しかし、漢方療法の観点や生活習慣の見直しによる体質改善を取り入れることで、花粉症に悩まされない毎日を送れるようになります。
今回は、花粉症の症状や原因、漢方療法や生活習慣の改善による対処法について解説します。
くしゃみ・鼻水はつらいですね
まず花粉症とは、『アレルギー性鼻炎』の一つです。
アレルギー性皮膚炎とは、アレルギーを原因とする炎症のことを指します。
花粉を原因とする『季節性アレルギー性鼻炎』とハウスダストを原因とする『通年性アレルギー性鼻炎』にわけられ、花粉症は前者に当てはまります。
これら2種類のアレルギー性鼻炎では原因が異なりますが、例えばダニやカビ、ほこり、動物の毛などのハウスダストにアレルギーを持っている場合、季節性アレルギー性鼻炎のような症状が出るケースが多いです。
花粉症になると、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの症状に加え、目のかゆみや充血、涙などの不調が出ることもあります。
花粉症は冬の終わりごろから春先にかけて起こりやすい症状であるため、
「季節が関係しているから仕方がない」
「花粉症の時期が過ぎれば、自然に症状は軽快する」
と思われがちなケースが多いですが、自己判断による放置や楽観視はおすすめできません。
一般的に、花粉症はアレルギー体質を持つ方に起こりやすい症状です。そのため、症状が悪化するとアトピー性鼻炎や喘息をはじめとするほかの病気につながるリスクも高くなります。
鼻詰まりが悪化した結果、鼻に膿が溜まる『副鼻腔炎』に苦しむ方も珍しくないほどです。だからこそ、症状の悪化やほかの病気を防ぐためにも、医療機関での治療や漢方療法、体質改善によって症状が出ない身体に整える必要があります。
水分の摂り過ぎも花粉症の原因です
花粉症は、スギやヒノキなどの花粉を身体が有害なものだと判断し、体外に出そうとする動きによって起こります。
本来、私たちの身体は異物や有害物質が体内に入り込むことを防ぐために免疫機能が働いてます。ほこりを吸い込んでくしゃみをしたり、お腹に悪いものを食べて胃腸の調子が悪くなったりするのは、この働きによるものです。
この免疫機能自体は私たちの身体にとって必要なものですが、過剰に働いてしまうことによって花粉症が起こりやすくなります。
花粉症シーズンに目立つスギやヒノキ、ハルガヤ、ブタクサなどの花粉は、厳密には有害物質ではありません。
しかし、身体の免疫機能が働きすぎてしまうと花粉を有害物質と認め、何としてでも体外に出そうとしてします。結果、しつこい花粉症につながってしまうのです。
花粉症の原因は主に花粉に対する身体の反応だと言えますが、普段からの生活習慣で作られた体質が原因になるケースも少なくありません。
特に医療機関の薬を服用しても改善が期待できない場合は、以下のポイントに心当たりがないかを確かめてみましょう。
「朝食を食べない」
「夕食を食べすぎている」
「よく噛まずにすぐに食べ物を飲み込んでしまう」
などの不規則な生活は、私たちが思う以上に胃腸に負担をかけています。
胃腸がダメージを受けると全身の健康や自律神経の働きも脅かされるため、花粉症の発症や悪化を招いてしまうケースが多いです。
「お米を食べない」
「野菜不足になっている」
などの栄養バランスの乱れも、胃腸に負担をかける要因の一つです。
・ビールやお茶、水などの水分の摂りすぎ
・チョコレートやケーキなど、甘いものの摂りすぎ
・氷を入れた冷たい飲み物や、アイスクリームなどの摂りすぎ
・スナック菓子やスイーツの食べ過ぎ
・刺激の強い辛い食べ物・飲み物の摂りすぎ
甘いものやジャンクフード、スナック菓子や辛い食べ物は時々食べる分には問題なく、楽しいものですが、食べる頻度が増えると胃腸に負担をかけてしまいます。
胃腸が受けるダメージは私たちが考える以上に大きいため、これらのチェックリストに心当たりがある場合は注意してみるといいでしょう。
寝る時間が遅い方や睡眠不足が慢性的に続いている方も、花粉症に悩むことが多くなると言えます。
寝る時間が遅ければ体内のリズムが狂い、十分な睡眠がとれていなければ自律神経の働きが乱れるためです。
胃腸への負担や健康的ではない食べ物・飲み物、睡眠不足などの生活習慣の乱れにより、花粉症が起きやすくなったり改善されにくくなったりするケースもあります。
以上のポイントに心当たりがある方は、できるだけ避けるように気を付けましょう。
体質に合わせた漢方薬で改善します
花粉症を改善するには、医療機関での治療が主に必要だと思われていますが、漢方によるアプローチも役立ちます。
生活習慣の見直しによる体質改善や花粉から身体を守る意識も必要です。
医療機関で治療を受ける場合は、基本的には薬物療法、または手術が用いられます。
耳鼻科や内科、お子さまであれば小児科や眼科などを受診し、症状に合わせた治療が行われるケースが一般的な流れです。
症状が重い場合にはアレルギー科の受診をすすめられることもあります。
比較的新しい治療法では、『アレルゲン免疫療法』なども注目されています。
アレルゲン免疫療法とは、花粉に対して過剰に反応を起こさなくなるように、『免疫寛容』ができる状態を作る方法です。
皮下注射による方法と抗原エキスの薬剤を服用する方法があります。
アレルゲン免疫療法は、花粉症の改善には確かな効果を期待できる方法ではあるものの、小さなお子さまや妊娠中の方、重症の持病がある方、花粉症や通年性アレルギー性鼻炎の診断を受けていないと、治療を受けられないケースもあります。
またアレルゲン免疫療法によって特定の花粉やハウスダストへの抗原ができたとしても、ほかの要因にも直接的にアプローチできるとは断言できないため、治療を検討する際には慎重な判断が必要です。
実際に、花粉症をはじめとする鼻の症状を抱えやすい方は、
「副鼻腔に膿が溜まりやすい」
「鼻の粘膜が腫れやすい」
という問題を抱えているケースが多いです。
これらの体質を改善しない限りは、例え医療機関の薬や市販薬で一時的に症状を抑えても、根本的に花粉症を克服することは不可能です。
当薬局では、花粉症のような鼻の症状への対処法として、
・血流改善
・粘膜の強化
・膿を身体から出す『排膿』
の3点を重視しています。
東洋医学では血流の滞りをさまざまな不調の原因と捉え、また粘膜の弱さや膿は症状の根本的な原因の一部となりうるため、これら3つのポイントへのアプローチは欠かせません。
漢方療法を使った花粉症治療には、以下のようなメリットがあります。
一人ひとりに合わせたオーダーメイドの薬を処方できる
漢方療法では、医療機関のように症状に特化した薬を処方することがありません。
お客さま一人ひとりの体質や体型、生活習慣によってアプローチは異なると考え、服用される方に合わせた薬をお渡しします。
そのため、「処方された薬が合わなかった」「飲んでいい薬かわからなくて、迷っている」などの悩みやリスクを解消できます。
病院の薬と同時に服用できる
すでに医療機関で処方される薬を服用されている場合には、自然薬やサプリメントタイプなどの薬を処方することも可能です。
医療機関での薬と漢方薬の両方の視点を合わせながら、症状改善を目指すこともできます。「医療機関での薬も飲んでいるので、漢方薬を飲めるかわからない」とお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
年齢を問わずに服用できる
副作用のリスクが非常に低く、お子さまから高齢者の方まで安心して服用できることも、漢方薬ならではのメリットです。
なるべく安全性が高い方法で花粉症を改善したい方には、ぜひ漢方薬を検討されることをおすすめします。
暴飲暴食や身体に悪い食べ物・飲み物、睡眠不足などの生活習慣の乱れは、花粉症の改善を難しくする原因の一つです。
・規則正しい食事のリズムを整える
・暴飲暴食を避ける
・甘いものやジャンクフードを食べ過ぎない
・胃腸を冷やす食べ物や飲み物を控える
食生活や生活リズムの乱れが気になっている方は、これらのポイントも意識しましょう。
比較的簡単なポイントのように思われますが、花粉症を根本から改善して再発を防ぐには、規則正しい生活で身体を健康的に保つ必要があります。
身体に負担をかけすぎない生活で、花粉症にならない体質に整えましょう。
ゆっくりとお話をお聞かせください
以上、花粉症の症状や原因、対処法についてお話ししました。
花粉症の季節になると医療機関での薬や市販薬で済ませる方が多いですが、漢方療法や生活習慣による体質改善を加えることで、症状改善がさらにスムーズになります。
やまさか薬局では、お客さま一人ひとりに合わせた漢方薬を処方し、わずらわしい花粉症の根本改善をサポートします。
なかなか良くならない花粉症にお悩みの方は、ぜひ当薬局にご相談ください。
やまさか薬局の山坂寛信です。
あなたのお悩みを解決します!
やまさか薬局では、もっと健康になりたい、元気になりたいという方のために漢方相談を行っています。
自然治癒力を高め、病気になりにくい身体づくり、病気になっても治りやすい身体づくりをサポートすることに力を入れています。
病院の薬をお飲みの方には、飲み合わせの問題のない方法を提案させていただきます。
漢方相談中のカウンセリングは無料です。
気になる方は、まずはお問い合わせください。
〒735-0023
広島県安芸郡府中町浜田本町3-25
広電バス2号線 府中山田・府中永田・府中ニュータウン行き
浜田1丁目バス停より徒歩2分
福寿館の裏手側になります。
お車でお越しの方は店の前に駐車場2台あります。
9:00~19:00
日曜・祝日